車検予約 点検・オイル
タイヤ交換予約
お問合せ
9:00~17:00 定休⽇:毎週⽊曜⽇、第2第4日曜日
/ なぜそんなに安くて早い車検が出来るのですか? / 短時間で出来るそうですが、どの程度の部品交換や整備するのですか? / 不正改造例を教えて下さい。 / 車検に不合格になることがありますか?もし不合格になったときはどうなりますか? / 車検当日に必要なものは何でしょうか? / 車検証はいつもらえるのですか? / 車検後のアフターフォローはどうなっていますか? / 輸入車はホリデー車検でできますか? / 4WD、1BOXはなぜ追加になるのですか?1BOXの定義は? / 法人車、事業用の場合、ホリデー車検はできますか? / 前回バイク屋でマフラーを純正に戻して通してもらいました。出来ますか? / 自賠責保険を紛失しました、どうしたらよいでしょう / 車検証を紛失しました。どうしたらよいでしょう / 以前の住所のナンバーと住所になっています。どうしたらいいですか? / フォグランプ?青色灯火が車検に通か否か? / フロントガラスに飛び石でキズがある場合 / 駐車違反金が有り、未納の場合 / 納税証明書に関わるいろいろな質問 / 車検の有効期間満了日を過ぎてしまった場合 / 車検切れ赤ナンバー
なぜそんなに安くて早い車検が出来るのですか?
「ホリデー車検」は従来の車検をシステム化することで、効率を上げ低価格を実現いたしました。
立会い説明し、整備する箇所、しない箇所をお客様に決定して頂きます。
さらに下廻り洗車・下廻り塗装・外部洗車・ワックス掛け・室内清掃・試運転など、法律で定められていない箇所を行いませんので、低価格で提供することができます。
短時間で出来るそうですが、どの程度の部品交換や整備するのですか?
立会い説明を行い、お車の良好な箇所、不良な箇所をプロのメカニックから、わかりやすくご説明致します。
その上で、お客様からご要望のいただいた部位の整備を実施いたします。
時間は、エンジンオイル交換・ブレーキオイル交換なら、ほとんどの場合、時間内に可能です。
不正改造例を教えて下さい。
以下に該当するものは保安基準に適合しない例で、車検は不合格になります。
  • 車体形状に鋭い突起がある(エア・スポイラなど)
  • テール・ランプのレンズにストライプ・テープ等を貼付
  • ホーンがミュージック・タンク式エアーホーン
  • 方向指示灯の点滅が著しく速いもの
  • タイヤが車体外へ突び出している
  • フロントガラス、運転席ガラス、助手席ガラスに着色ウインドゥフィルム
  • バック・ミラー 非緩衝式、鋭い突起や片方しかないモノ
  • フォグ・ランプが明るすぎるもの
  • ヘッド・ライトが灯光の色違い
  • シャコタン(車高を下げているもの)※最低地上高が9cm未満
  • 車検に不合格になることがありますか?もし不合格になったときはどうなりますか?
    違法改造車は当然不合格ですが、正常な車でも、マフラーの損傷が大きいもの(補修不可能)、フロントガラスのひび割れ、各灯火類の破損などがあった場合、車検に不合格となる場合がございます。
    不調な車、事故車などは、事前の整備が必要です。前もってご相談ください。
    不合格の場合は、当社のメカニックが不良箇所の説明と、修理した場合の見積もりを差し上げます。
    車検合格のためには、不良箇所を整備した後、再車検となります。
    小さな整備ですむ場合は、すぐに整備し車検を完了致しますので、少しお待ち頂くだけで結講ですが、大きな整備が発生した場合は、お車をお預かりして整備を実施し車検を完了することになりますが、担当メカニックが詳しくご説明しますので、日程、費用などご相談下さい。
    車検満了日にまだ余裕がある時は、日を改めて整備に来て頂く場合もございます。
    車検当日に必要なものは何でしょうか?
    車検当日にお持ちいただくものは下記のものとなります。
  • 車検証
  • 自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責)
  • 納税証明書
  • 車検費用
  • 車検ガイドブック(予約時に郵送をしますとお伝えし方のみ)
  • 車検証はいつもらえるのですか?
    新しい車検証は1週間ほどで出来上がります。
    新しい車検証がお手元に届くまでの期間は、弊社にて発行する保安基準適合証をお持ちいただくことで車検証がなくてもお車にお乗り戴けます。
    車検後のアフターフォローはどうなっていますか?
    次回の車検や定期点検のご案内を、はがきや電話等でご案内いたします。
    また立会い説明の時に、お客様とご相談いたしました後日整備の時期になりましたら、はがきや電話等でご案内させて頂きます。
    お車の調子の悪い時や、突発的な故障、事故等にも迅速にご対応させていただきますので、ご安心ください. お気軽にご連絡ください。
    輸入車はホリデー車検でできますか?
    輸入車は、部品手配・整備機器の都合上、ホリデー車検をご利用戴けない場合がございます。
    (輸入車でも一般に流通しているものであればほぼ対応可能ですが別途料金が必要になります)
    4WD、1BOXはなぜ追加になるのですか?1BOXの定義は?
    法律で定められた点検項目が増え、作業が複雑になり、若干お時間を要する為、追加でいただいておりますエンジンが運転席の座席下にあるタイプのお車を1BOX車として定義させていただいております。
    法人車、事業用の場合、ホリデー車検はできますか?
    法人車につきましては、工場にご来店いただけることやお車の使用者が明確であるか等々の条件がございますので、基本的に受けられません。 但し、オーナー自身がご来店する場合など例外もございますので、詳しくはスタッフまでお尋ね下さい。
    前回バイク屋でマフラーを純正に戻して通してもらいました。出来ますか?
    改造してあるモノを元に戻すことは当然出来ます。
    しかし車検が取れたからと言ってもう一度戻すことは、断じて出来ません。
    国の検査を委託されている機関になりますのでご理解下さい。バイク車検では、特に改造がネックで引っかかるケースが有ります。事前に相談がお勧めです。
    自賠責保険を紛失しました、どうしたらよいでしょう
    加入しているけど紛失した場合、時間が有れば前回車検を行ったところで再発行が可能だと思います。
    しかし労力を考えると以下の方法が良いと思います。
    通常24ヶ月で入る自賠責保険を25ヶ月で加入します。
    乗用車600円軽自動車で580円余分に必要になります。
    車検証を紛失しました。どうしたらよいでしょう
    車検証の再発行手続きが必要となります。
    専用の用紙に必要事項を記入し、捺印して提出が必要です。また車検の際に車検証が必要となりますので、車検証が紛失した状態で当日車検が 完了することはありません。
    この場合、車検証を再発行してから検査となりますので、通常1週間程度時間を下さいまた、ナンバープレートが三河、豊田、岡崎以外の場合は、そのナンバーの事務所で再発行の手続きが必要となります。
    近隣の場合は直接出向いて手続きも可能ですが遠方の場合、現地の代理店に依頼することとなります。
    時間と費用が多少多めに必要となりますので、ご容赦下さい。
    以前の住所のナンバーと住所になっています。どうしたらいいですか?
    今住んでみえる住所と、車検証の住所が違っていても車検は出来ますが、車検証の裏面「手続きが必要です」と記載がある通り名義変更が必要です。
    (変更手続きは弊社でも有償にて承ります)
    手続きを行わない限り、車検が済んでも住所等が現住所に更新されることはありません。
    フォグランプ?青色灯火が車検に通か否か?
    一般論で言えば100%車検に合格しません!
    ましてや、フォグランプとしては通るわけがありません。
    しかし光度が300cd以下の灯火については「第42条のその他灯火等の制限」に書かれているとおり規制を受けません。つまり青色でも大丈夫なのです。
    大型車が良く付けているデータイムライトがこれにあたります。時々見かけるハーレーになどのフォグがきわどいのですが、車幅灯より暗いようなら通る可能性があります。但し点滅や赤色はダメです。実際には検査官により判断がされますので指示に従ってください。
    消灯している時、電球の色や反射板が青色でも、点灯している時に白色と判断出来る物については合格です。
    フロントガラスに飛び石でキズがある場合
    ガラスに損傷のある場合は車検は合格しません!これは、走行中の振動や風圧で、安全性が保てない為です。
    写真の一番目程度なら、ほぼ何処でも車検合格となるでしょうが、2番目、3番目の様な損傷の場合は、担当検査員の判断にゆだねられます。
    またガラスリペアをしている際の扱いですが、綺麗に直っているなら逆に元々ひどいキズではないと判断し、車検合格と判断します。キズが見えるけれども、ガラスリペアがしてある場合は検査員の判断によりますが、「確かにガラスリペアがしてある」と言う証明が有ると処理がスムーズです。
    写真 リペアがして有るか判断できないキズが有る場合、まずキズの大きさが問題です。
    便宜的にキズの最大径が100円玉に隠れる範囲かどうかが判断材料になると言う検査官もいますが、やはりキズの形状が問題になります。写真のようなキズの場合、振動でキズがドンドン広がる可能性がありますので、OUTと言われても仕方有りません。
    ガラスのキズは「基本的に車検に合格しない」場所ですので、そのように解釈していただきたいのですが、現実的にはキズの状態によっては合格することもあると言う苦しい説明になることを、ご勘弁下さい。一度検査官に見てもらうと良いです
    駐車違反金が有り、未納の場合
    駐車違反金が未納で車検が合格しない制度
    平成16年に公布された改正道路交通法により、違法駐車対策関係として、放置車両に係る使用者責任の拡充、放置駐車取締り関係事務の民間委託、その他違法駐車対策の推進を図るための規定が整備され、平成18年6月1日から施行されました。
    このうち、「放置車両に係る使用者責任の拡充」の一つとして、放置違反金を滞納して公安委員会による督促を受けた者は、車検時に、放置違反金を納付したこと又は徴収されたことを証する書面を提示しなければ自動車検査証の返付を受けることができないこととされました。これをいわゆる車検拒否制度といいます。
    督促状を送付された方が車検を受けるとき
    放置違反金等に係る督促状を送付された方は、放置違反金等を納付したこと又はこれを徴収されたことを証する書面を提示しなければ、自動車検査証の返付(検査に合格しても車検証を交付されない)を受けることができません。
    放置違反金等を納付したこと又はこれを徴収されたことを証する書面とは、
  • 「領収証書」(自動車の使用者が指定金融機関等の窓口で放置違反金等を納付したときに交付されるもの)
  • 「納付・徴収済確認書」(滞納処分により放置違反金等を徴収されたとき、又は「領収証書」を紛失し警察署等に申請したときなどに自動車の使用者に交付されるもの) をいいます。
    督促状の納付書の納付期限が過ぎた方又は紛失した方は、納付書の再交付申請をしてください。
  • 納付書の再交付申請
    再交付申請の対象者 車両の使用者本人又は使用者本人から委任を受けた代理人ですが、以下のような方は、再交付できません。
  • 「弁明通知書のみが送付されている方 納付期限が過ぎてから概ね2週間後に納付命令書と併せて納付書を送付しますので、そちらを使用してください。
  • 納付命令書が送付され納付期限が過ぎた方 納付期限が過ぎてから概ね2週間後に督促状と併せて納付書を送付しますので、そちらを使用してください。
  • 警察署窓口における申請交通課の窓口
    受付時間:平日の午前8時30分から午後5時15分までの間 必要書類:「口頭」による申請となります。
  • 車両の使用者本人が申請する場合は、本人であることが確認できる書類(運転免許証等)を提示してください
  • 代理人が申請する場合は、必要事項を記載した「委任状」を提示してください。
  • 納税証明書に関わるいろいろな質問
    納税証明書が手元にない場合①(紛失)
    再発行の手続きをしなければいけません。 再発行の手続きをしなければいけません。
  • 軽自動車&バイクの場合 市役所へ行き市民税かにて再発行してもらってください(自分で行えば無料です、岡崎の場合で再発行代行 の場合は1650円手数料が必要)
  • それ以外の自動車の場合 県税事務所(岡崎の場合は西三河総合庁舎岡崎市明大寺本町1-4)または愛知運輸支局西三河自動車登録 事務所の住所は、豊田市若林西町西葉山46で再発行が可能です。 ※この際に必ず認め印と車検証コピーを持参下さい それ以外の自動車の場合 県税事務所(岡崎の場合は西三河総合庁舎岡崎市明大寺本町1-4)または愛知運輸支局西三河自動車登録 事務所の住所は、豊田市若林西町西葉山46で再発行が可能です。 ※この際に必ず認め印と車検証コピーを持参下さい
  • 納税証明書が手元にない場合②(4月以降に車を買った)
    納税証明書が手元にある場合と無い場合があります。納税をする義務はありませんが、納税をしなくても良いと言う証明書が必要になります。①の紛失と同様の場所で、申請して再発行を依頼します
    納税証明書が手元にない場合③(4月以降に転入してきた)
    ②の4月以降に車を買った場合と同じです。再発行を依頼してください
    納税証明書が手元にない場合④(まだ納税証明払込書が来ていない)
    4月、5月に車検を受ける場合、払込書が来ていません。
    この場合は前年度の納税証明書を持参してください
    (例:平成19年6月に払った19年度分は平成20年5月31日迄有効です)
    納税証明書が手元にない場合⑤(まだ払っていない)
    減免の証明書は納税証明書として有効ではありません。
    必ず①それぞれの窓口で納税証明書の代わりになる書類を受け取る必要があります。
    納税証明書が手元にない場合⑥(税金の減免を受けている場合)
    減免の証明書は納税証明書として有効ではありません。必ず①それぞれの窓口で納税証明書の代わりになる書類を受け取る必要があります。
    納税証明書が手元にない場合⑦(督促案内が来てから払った場合)
    督促状が来てからの払い込みでは、その領収書で納税証明書になりません。また前期分が未納だと書類ナンバープレート欄に****と入り、やはり通用しません。
    督促が来てからの納税では、延滞料金が発生する場合もあり、事前に電話等で 延滞料金があるか確認してから、払い込みに行くことをお勧めします。
    納納税証明書が手元にない場合⑧(県外ナンバー)
    以前県外に住んでいたなど、県外で車検を受ける場合、納税証明書の再発行が少々やっかいです。
    再発行は必ずその納税都道府県でしか出来ないからです。方法は以下です。
    1. 車検証の住所に親戚や友達がいる場合、その人に①と同じ方法で地元機関に再発行を依頼し、その後郵送してもらう
    2. 県税事務所に問い合わせて郵送してもらう。
      この場合それぞれ対応が異なります申請書と返信封筒を所定の場所に郵送させられる場合とすぐに直送するので、後日切手等で手数料を送り返すように言われる場合があります。
      (全国の自動車税管事務所一覧表)
    すべて当方にご依頼いただくことも可能です。(手数料2,750円)詳しくはお問い合わせください。
    納税証明書が手元にない場合⑨(市外ナンバー)
    上記県外と取り扱いは準ずるのですが、同じ都道府県内出会っても、軽自動車バイクの場合、隣の市は隣の市で再発行してもらわなければなりません。まあ、隣くらいなら直接市役所に行った方が早いかもしれませんが、休日の問題や県内でも遠い場合は郵送してもらった方がよいでしょう。
    当方に委託することも可能です。
    納税証明書として通用するモノは?
    必ず「継続検査用納税証明書」と書かれているもの、有効期限内のもの、対象車の登録ナンバーが書類に印刷されていること、車検証の名義と同じ事。
    車検の有効期間満了日を過ぎてしまった場合
    車検がすでに切れている場合は公道を走ることができません。
    もしも道路で捕まった場合、車検切れと保険切れをダブルで獲られるため、減点12点となります。
    また万が一その状態で事故を起こした場合、任意保険有効期間中であっても、車検切れで保険金が下りない可能性が有ります。
    車検が切れた状態では絶対に運行をしないようお薦めします。
    車検切れ車両の持ち込みは、以下の2つのどちらかの方法で、工場までお越しください。
    【各市区町村で仮ナンバーを取得し、合法的に走行して来て頂く方法】
    申請には、「車検証又は登録識別情報等証明書」の元本、「印鑑」・「免許証」・「期限がきれていない自賠責保険証」・「手数料750円」等々です。
    事前に2年車検の車なら25ヶ月間有効の自賠責保険を持参して下さい。市役所に行く前に弊社にご来店頂くか、最寄りのJA、モータース、バイク屋で自賠責だけ切ってもらって下さい。
    【キャリアカーで搬送して工場まで来て頂く方法】
    申ご自分の車の荷台にバイクを載せたり、車載出来るキャリアカーにて車検切れ車両を運んで頂いても結構です。
    車検切れ赤ナンバー
    臨時運行許可:通称「赤ナンバー」の取得方法

    車検の有効期間を過ぎて自動車を運行することは法律で禁止されています。
    また同時に自賠責保険(通称強制保険)も同時に切れることが普通ですから、この場合12点の減点と罰金免停が来ます。
    車検が切れた車を持ち込みいただく場合には、「臨時運行許可申請」が必要となります。
    (右写真の様な赤いナンバープレート見た事ありませんか?) 赤ナンバーを取得するためには、まず、車検証と自賠責保険、免許証、印鑑を持参し、最寄りの市町村役場へ出向いてください。